1978年大阪府生まれ、在住。
2001年に京都市立芸術大学美術学部美術科油画専攻を卒業、2003年に同大学大学院美術研究科絵画専攻油画を修了。「知っている」「見えている」「作りたくても作れない」「届きたくても届かない」でもきっと存在している。そんな頭の中のイメージに近づくために彼女は彼女独自の法則にしたがって自然界にある美しさを追体験したり、解体したりしながら、キャンバスや紙や表面の中心を持たない「場」:彼女の居場所として作品を日々制作している。
ドローイングシリーズは自然界にある色を解体し、ビーズ化したような色の粒を無数に描き、規則性のあるものから不規則に見える美しさ見出さそうとしており、それは突き詰めても答えは出ないことを知っている彼女のイメージの中の心地よさを表現している。
作品情報
作者経歴
1978
大阪府生まれ
2001
京都市立芸術大学美術学部美術科油画専攻 卒業
2003
京都市立芸術大学院美術研究科絵画専攻油画 修了
主な個展
2002
「萌芽のとき」 Gallery16 (京都)
2004
「クリオテリオム 58」水戸芸術館(茨城)
2005
「森本絵利 展」ヴォイスギャラリー(京都)
2007
「森本絵利 展」サイギャラリー(大阪)
2010
「森本絵利 展」サイギャラリー(大阪)
2013
「ART OSAKA」サイギャラリーブース(大阪)
2020
「たとえばの換算」サイギャラリー(大阪)
2022
「森本絵利 展」サイギャラリー(大阪)
2024
「contour map♯」-from the beginning-ギャラリーヤマキファインアート(兵庫)
主なグループ展
2001
「芦屋市展」 芦屋市立美術博物館(兵庫)
2001
「京展」 京都市美術館(京都) 市長賞授賞
2002
「Vector12」 海岸通ギャラリーCASO (大阪)
2002
「天竜川絵画公募展」 天竜市立秋野不矩美術館(静岡)
2003
「京都府美術工芸新鋭選抜展」 京都文化博物館(京都)
2003
「神戸アートアニュアル」 神戸アートビレッジセンター(兵庫)
2004
「TAMA VIVANT 2004」みなとみらい駅コンコース(神奈川)
2005
「京都府美術工芸新鋭選抜展」 京都文化博物館(京都)
2005
「ドローイングと..」サイギャラリー(大阪)
2007
「ウチナル音〜身体音からの造形 」ボーダレス・アートギャラリー NO-MA(滋賀)
2008
「音箱展」神戸アートビレッジセンター(兵庫)
2008
「VOCA2008 」上野の森美術館(東京)
2009
「Art initiative Project Exhibition as media drowning room」神戸アートビレッジセンター(兵庫)
2011
「Art Court Frontier 2011」アートコートギャラリー(大阪)
2011
「福山アートウォーク」福山市(広島)
2012
「呼吸する美術」 芦屋市立美術博物館(兵庫)
2015
「平面」サイギャラリー(大阪)
2021
「逸脱するフォーム」サイギャラリー(大阪)
2022
「森の色」ギャラリーヤマキファインアート(神戸)
2022
「CADAN×ISETAN ART GALLERY Recent Discovery」伊勢丹新宿店 本館6階 アートギャラリー(東京)
2022
「ACK(Art Collaboration Kyoto) 」ギャラリーヤマキファインアートブース、京都国際会館(京都)
2023
「favorite」サイギャラリー
2023
「CADANxISETAN Recent discovery」伊勢丹新宿店 本館6階 アートギャラリー(東京)
2023
「台北當代2023」ギャラリーヤマキファインアートブース(台湾)
2023
「ABSTRACTION]‐絵画の可能性‐」
2024
「Here and There and Back Again, Japanese Art 1964 – 2024」Nicolas Krupp Gallery、バーゼル(スイス)