本堀雄二は、1958年に神戸市に生まれ、愛知県立芸術大学大学院で彫刻を専攻した後、長く地元神戸で教鞭を執りながら、意欲的に作家活動を続けてきました。神社の廃材を用いて制作を行う機会を得たことで、仏像と向き合う道を見出します。その後、2009年に開催された神戸ビエンナーレ、2010年東京INAXギャラリーでの個展において、ダンボールによる仏像を発表したことで世界のアートフェアなどで大きな注目を集めることとなりました。
使用済みのダンボールを張り合わせて生み出された仏像は、正面から見ると透過しているように見え、その姿はあたかも慈悲の光を湛えているかのようです。そして、鑑賞する角度を変え、横から見てみると、ダンボールの断層が生み出す複雑な面と線の重なりが立体的に浮かび上がり、量感さえも感じさせます。ダンボール・紙という素材そのものがもつ軽さと、像としてのボリュームが心地よい均衡を保つのです。
本堀は、こういった制作を通して、日常的に消費された物を「再生」することに重要な意味を見出しています。ただし、それは環境問題やリサイクルといった言葉で語られるものではなく、仏教の”輪廻転生”の概念に近いものであると考えています。その思いと素材の選択は、1995年に発生した大規模地震、阪神・淡路大震災を経験し、それ以降新しい材料を使うことに抵抗を感じる様になったことにも起因しています。
「捨てる紙あれば、拾う神あり。」という合言葉を携えた彼は、用途を終えたダンボールから人々が崇める神仏を作りだすというギャップによって、見るものの興味を刺激し、作品が放つ強さと尊厳によって、その心をとらえて放しません。
---------------------作品情報
作者経歴
1958
兵庫県神戸市に生まれる
1983
愛知県立芸術大学 彫刻専攻大学院修了
主な個展
1987
シティギャラリー(兵庫)
1988
天野画廊(大阪)
1989
天野画廊(大阪)
1992
天野画廊(大阪)
1993
Gallery NAITO(愛知)
2002
トアロード画廊(兵庫)
2006
Gallery 北野坂(兵庫)
2008
ギャラリー白(大阪)
2009
ギャラリー白(大阪)
2010
ギャラリー白(大阪)
2010
INAXギャラリー(東京)
2010
「BUTSU」鎌倉長谷寺(神奈川)
2011
アートフェア東京:NANZUKAブース(東京)
2011
ギャラリー白(大阪)
2011
「BUTSU」鎌倉長谷寺(神奈川)
2013
「風神雷神」NANZUKA(東京)
2014
AISHONANZUKA(香港)
2017
「薬師堂」NANZUKA(東京)
2018
「Passion-みほとけ」ギャラリーヤマキファインアート(兵庫)
2019
「本堀雄二 展- 捨てる紙あれば、拾う神あり -」川田画廊(神戸)
主なグループ展
1988
「現代木刻フェスティバル」(岐阜)
1989
「京都美術展」(京都)
1989
「天展」(奈良)
1989
「現代日本美術展」(東京)
1989
「大阪現代アートフェア'89」(大阪)
1990
「兵庫の美術家展」(兵庫)
1990
「現代木刻フェスティバル」(岐阜)
1991
「天理ビエンナーレ'91」(奈良)
1992
「兵庫の美術家展」(兵庫)
1992
「点線面1992」ギャラリーNAITO(愛知)
2009
「LEXHIBITION」LギャラリーF-1(愛知)
2009
「神戸ビエンナーレ2009」(兵庫)
2011
「シャッフル 白金アートコンプレックス」NANZUKA(東京)
2011
「神戸ビエンナーレ2011」(兵庫)
2012
「シャッフル2」アートフェア東京
2014
PRUDENTIAL EYE AWARDS(シンガポール)
2018
「リサイクルアート展2018」キタサン広場(北海道・札幌)
2019
「第22回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)」川崎市岡本太郎美術館(神奈川)
主な受賞暦
2019
「第22回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)」入選