作家情報

小清水 漸

小清水 漸

1944年愛媛県宇和島市生まれ。1966年多摩美術大学彫刻科に入学し、在学中にのちに「もの派」の中核を共に担う成田克彦、関根伸夫、吉田克朗と出会う。大学紛争下には、学外の自主ゼミで斎藤義重、高松次郎に学んだ。当時の日本の彫刻界は、いまだに伝統的な西洋彫刻の規範から脱していなかったが、1968年「もの派」の端緒となった関根伸夫《位相/大地》の制作に立ち会ったことをきっかけに、小清水は空間やヴォリュームといった従来の彫刻の概念を超えた創作を志すようになった。創作という行為そのものを反省的に問いつづけるなかで、自身を取り巻く環境に目を向けるようになった小清水は、木や石、紙、土、鉄など、東洋人が慣れ親しんできた素材に着目。わずかな加工や組み合わせによって、物質そのものの存在やはたらき、さらには人間との関係性に新鮮な視点をもたらす作品は、日本の彫刻界に転換をもたらしたとして高く評価されている。また、1978年から京都市立芸術大学で教師を務め多くの後進を輩出し、退官後の現在も関西を拠点に旺盛な創作を行うなど、半世紀にわたって美術界を牽引しつづけている。

これまでの主な個展に、「小清水漸展」(国立国際美術館、1987年)、「小清水漸展 : 彫刻・現代・風土」(岐阜県立美術館・愛媛県立美術館、1992年)、「小清水漸―木の 石の 水の 色―」(町立久万美術館、2005年)、「Susumu Koshimizu」(Blum & Poe、2013年)、「小清水漸 階の庭」(ギャラリーヤマキファインアート、2015年)がある。また、主なグループ展には、「第10回日本国際美術展 人間と物質」(東京都美術館・京都市美術館・愛知県美術館、1970年)、「現代美術の一断面」(東京国立近代美術館1970年)、「第7回パリ青年ビエンナーレ」(パルク・フローラル、1973年)、「第37回ヴェネツィア・ビエンナーレ(企画部門)」(イタリア1976年)、「第39回ヴェネツィア・ビエンナーレ(日本館)」(イタリア1980年)、「もの派とポストもの派の展開」(西武美術館、1987年)、「小清水漸・栗本夏樹展」(西宮大谷記念美術館、1994年)、「1970年-物質と知覚 もの派と根源を問う作家たち」(埼玉県立近代美術館、1995年)、「もの派-再考」(国立国際美術館、2005年)、「Requiem for the Sun: The Art of Mono-ha」(Blum & Poe、2012年)がある。

作品は、テート・モダン、ダラス美術館、国立国際美術館、東京国立近代美術館、東京都美術館、新潟県立近代美術館、水戸芸術館、岐阜市美術課、千葉市美術館、株式会社資生堂、京都市美術館、和歌山県立近代美術館、三重県立美術館、兵庫県立美術館、高松市美術館、豊田市美術館、原美術館、名古屋市美術館、広島市現代美術館、宇部ときわミュージアム、など、国内外の幾多の美術館に収蔵されている。1999年京都府文化賞功労賞、2004年紫綬褒章など受賞多数。

---------------------

作品情報

  • 作品名
    Relief, Line- horizon
    サイズ
    72.6×75cm
    制作年
    2015
    技法・素材
    合板、紙、パステル、針金
  • 作品名
    表面から表面へ₋ カンヴァス
    サイズ
    各 84×72cm
    制作年
    1973
    技法・素材
    カンヴァス、木枠
  • 作品名
    a tetrahedron 鋳鉄
    サイズ
    87×75×74cm
    制作年
    1992
    技法・素材
  • 作品名
    Relief '91-21
    サイズ
    150×121×7cm
    制作年
    1991
    技法・素材
    榛の木合板、顔料
  • 作品名
    栗とトリコロール
    サイズ
    各 210×30×7.5cm
    制作年
    2016
    技法・素材
    栗、顔料
  • 作品名
    Relief, Line- horizon
    サイズ
    72.6×75cm
    制作年
    2015
    技法・素材
    合板、紙、パステル、針金
  • 作品名
    表面から表面へ₋ カンヴァス
    サイズ
    各 84×72cm
    制作年
    1973
    技法・素材
    カンヴァス、木枠
  • 作品名
    a tetrahedron 鋳鉄
    サイズ
    87×75×74cm
    制作年
    1992
    技法・素材
  • 作品名
    Relief '91-21
    サイズ
    150×121×7cm
    制作年
    1991
    技法・素材
    榛の木合板、顔料
  • 作品名
    栗とトリコロール
    サイズ
    各 210×30×7.5cm
    制作年
    2016
    技法・素材
    栗、顔料

作者経歴

1944
愛媛県宇和島市生まれ
1966
多摩美術大学彫刻科入学
1968
関根伸夫《位相-大地》の制作に携わる
1974
関西へ移住
1994
京都市立芸術大学教授となる
2003
第2回円空大賞 受賞
2010
京都市立芸術大学名誉教授となる
2011
宝塚大学学長に就任(2014年まで)

主な個展

1981
「第10回平櫛田中賞受賞記念小清水漸彫刻展」 高島屋/東京
1992
「今日の造形8-彫刻・現代・風土-小清水漸」 岐阜県美術館・ 愛媛県立美術館
1993
「小清水漸展」 東京画廊/東京
2005
「小清水漸 −木の 石の 水の 色−」(町立久万美術館・愛媛久万高原町)
2010
小清水漸教授 退任記念展「重力/質量/作業」 京都市立芸術大学 芸大ギャラリー・大学会館ホール/京都
2010
「雪のひま」東京画廊/東京
2013
個展 香港アートフェア会場/ギャラリーヤマキファインアートブース/香港
2013
BLUM&POE GALLERY/ロサンゼルス
2015
「階の庭」ギャラリーヤマキファインアート/神戸
2016
個展 BLUM&POE GALLERY/東京
2018
(English) “The Moment of Vision, Body and Matter,” Gallery Yamaki Fine Art, Kobe, Japan.
2019
個展 Aki Gallery/台北
2021
小清水漸 展「垂線」東京画廊+BTAP/東京

主なグループ展

2012
「言葉と美術が繋ぐものー中原佑介へのオマージュ展」ギャラリーヤマキファインアート/神戸
2016
アートバーゼル香港
2017
「態度がかたちになるとき-安齋重男による日本の70年代美術」国立国際美術館/大阪
2020
「台北Dangdai Art &Ideas」ギャラリーヤマキファインアートブース(台北)
2020
「PolyChord Susumu KOSHIMIZU and Noriyuki HARAGUCHI」 アジアアートセンター (上海)
2020
「宝塚の祝祭Ⅰ‐Great Artists in Takarazuka」 宝塚市立文化芸術センター (宝塚)
2020
「コレクション-現代日本の美意識」 国立国際美術館 (大阪)
2021
「コレクション1:1968年展 –新しいパラダイムを求めて-」 国立国際美術館 (大阪)
2021
「2021年度 第1期コレクション展」 豊田市美術館 (愛知)
2021
「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」ザターミナル京都(京都)
2021
「Mountains Carrying Suns」 Blum & Poe 東京 (東京)
2021
「Art Collaboration Kyoto (ACK) 2021」 ギャラリーヤマキファインアートブース (京都)
2022
「Art Collaboration Kyoto (ACK) 2022」 ギャラリーヤマキファインアートブース (京都)
2022
「Study:大阪関西国際芸術祭」 ギャラリーヤマキファインアートブース (大阪)
2023
コレクション展「概念‐もの‐環境」展 ギャラリーヤマキファインアート(神戸)
2023
「台北Dangdai Art &Ideas 2023」ギャラリーヤマキファインアートブース(台北)
2024
グループ展「レリーフ彫刻から立体表現」ギャラリーヤマキファインアート(神戸)

主な受賞暦

1972
第2回須磨離宮公園現代彫刻展・宇部野外美術館賞 受賞
1980
第11回中原悌二郎賞 受賞
1981
第10回平櫛田中賞 受賞
1983
現代美術の新世代展・岡田文化財団賞 受賞
1985
第11回現代日本彫刻展・東京国立近代美術館賞 受賞
1987
第12回現代日本彫刻展・毎日新聞社賞 受賞
1988
昭和62年度芸術選奨文部大臣新人賞 受賞
1989
第2回京都美術文化賞 受賞
1999
京都府文化賞功労賞 受賞
2004
紫綬褒章 受章
2007
京都市文化功労者