展覧会

クリスマス・アート・マーケット

クリスマス・アート・マーケット

2025年12月04日(木) - 2026年01月31日(土)
Christmas Art Market
A season of Gathered Gifts
 
2025年12月4日 (木) – 2026年1月31日 (土) 
 
 
ギャラリーヤマキファインアートでは、このたびクリスマス・アート・マーケットを
「感性の地平 -沖縄から開かれる視覚の扉」と同時開催いたします。
 

クリスマスやお正月、家族や友人と集う季節。
そんな特別なひとときにぴったりのアートを探してみませんか?
「選ぶ」「贈る」「飾る」楽しさを感じながら、心温まる作品との出会いをお届けします。
ご自身へのごほうびにも、大切な方へのギフトにも。
お気に入りの一品を見つけにぜひお越しください!

 

<出展作家>
森本絵里 中山明日香 柴田精一 キリコ 岸田久弥 itu’
hiyomi circle ( 桐月沙樹、堂東由佳、宮田雪乃、芳木麻里絵)

 

感性の地平 -沖縄から開かれる視覚の扉

感性の地平 -沖縄から開かれる視覚の扉

2025年12月04日(木) - 2026年01月31日(土)

2025年12月4日(木) – 2026年1月31日(土) 

ギャラリーヤマキファインアートでは、沖縄に生まれ、あるいはその土地に深く根ざした独自の視座をもつ三名の画家
— 藤本英明、サトウユウ子、宮城クリフ — の絵画表現を紹介する展覧会「感性の地平 ― 沖縄から開かれる視覚の扉」を開催いたします。

本展タイトルにある「感性の地平」とは、感覚や情緒を通して世界を感じ取り、理解する際に広がる感受の領域を指します。
それは理性的な思考を超え、身体、記憶、心の深層と結びつきながら、私たちが世界と関わるための地平=境界であり、可能性の場です。

「沖縄」という土地は、光と風、海と土が織りなす自然の豊かさと、歴史的記憶の層が共存する場所です。
その多層的な環境は、作家たちにとって単なる風景ではなく、感性を呼び覚ます生命的な場として作用します。
本展は、そうした土地のエネルギーが作家たちの内的世界と交差する瞬間を見つめ、
そこに立ち上がる新たな“感性の風景”を提示します。

<出品作家>

藤本英明 Hideaki Fujimoto
アクリルを塗り重ね、研削を繰り返す独自の技法で、時間の層と記憶の痕跡を描き出す。
《Layers of Color》シリーズでは、具象を離れ、色と質感そのものを探求。
光や風、水の気配といった自然の揺らぎをとらえ、絵画を「存在の呼吸」として立ち上げている。

サトウユウ子 Yuko Sato
深い青と透きとおる白が響き合う、空間的な詩のような絵画を描く。
白は余白ではなく、青と呼応しながら呼吸する場として機能する。
近年はオイルパステルによる小作品で、音楽的リズムと内なる生命の鼓動を描き出している。

宮城クリフ Cliff Miyagi
「沖縄」を主題にしながらも、固定化されたイメージを超え、日常の中に潜む風景を見つめる。
観光や郷愁ではなく、土地と記憶が交錯する「現在の沖縄」を描くことで、
場所の記憶と個の感覚が響き合う独自の視覚世界を築いている。

三者それぞれが異なる表現を通して、土地・身体・時間の関係を感性的に可視化しており、
その多様な実践は、沖縄という場所を越えて、普遍的な「感性の地平」を描き出しています。

そして副題の「沖縄から開かれる視覚の扉」は、作品との出会いを通して、観る者自身の感覚や思考をひらく契機を意味しています。
沖縄に直接的な関わりを持たない来場者にとっても、作家たちの視覚言語は、それぞれの内なる感性を映し出す“鏡”となり、世界を新たに感じ取るための“扉”となるでしょう。

この展覧会が提示するのは、特定の地域や文脈を越えて、
誰もが自身の感性の地平を拡張し、未知の世界へと向かうための第一歩です。
沖縄という場からひらかれるその扉の向こうには、個と世界、自然と記憶、内と外が交差する豊かな感性の風景が広がっています。